日本では数少ない事業承継専門のコンサルティングファームです

東京事業承継専門センター

  • 文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
  • TEL:03-6268-9648/受付時間:24時間365日
  • お問い合わせフォームはこちら

よくあるご質問

  • 東京事業承継専門センターについて
  • 事業承継全般について
  • 相続贈与について
  • M&A、組織再編について
  • 株価対策について
  • その他対策について

その他対策について

名義株について教えてください。また、名義株を整理することの必要性を教えてください。

名義株とは株主名簿に記載されている真の株主ではない株主を言います。平成2年商法改正以前では、会社の設立には7人の発起人が必要であったため、親族、取引先、友人等が名義上の株主となっていることがありました。名義株式を放置しておくと、①事業と無関係の人物が株主として存在し、事業の遂行に支障をきたす可能性がある、②高額での買取を請求される可能性がある、③争族の原因となる可能性がある、④事業承継の手法としてM&A組織再編を選択した場合、税制非適格となる可能性ある等のリスクがあります。従って、名義株は早い段階で整理しておく必要があります。

ページの先頭へ

名義株式を整理する方法を教えてください。

まずは、株主名簿を真実の株主に変更する必要があります。その際、名義貸与株主の承諾がないまま、株主名簿を変更すると、後々、税務上、会社法上、大きなトラブルに発展する可能性があります。従って、名義貸与株主に名義貸である旨の確認書を入手し、その後会社に対して名義書換請求を行い、取締役会の承認を得て、名義を変更する必要があります。確認書を入手できた場合、株式の移転に伴う贈与税は発生しません。
名義株の整理は基本的には、当事者間の話合いで行うことになりますが、場合によっては、金銭の授受が必要になる場合も想定されます。
また、確認書を入手できない場合や話がもつれた場合には、種類株式を用いて強行することになります。その方法は以下のとおりです。

  1. ①定款の変更を行い、種類株式を発行する旨を定める。
  2. ②普通株式に全部取得条項を付す旨を定める。
  3. ③全部取得条項付普通株式の取得を決議し、名義株主から全部取得条項付普通株式を取得する。

ページの先頭へ

種類株式とはどのようなものですか?

種類株式とは、普通株式と権利の内容の異なる株式を発行した場合のその株式のことを言い、以下のようなものがあります。

区分 内容
配当優先株 株式ごとに異なる配当ができる。
残余財産優先分配株式 会社の精算における残余財産の分配を優先的に受けることができる。
議決権制限株式 普通株式とは異なる議決権を持たせることができる。
譲渡制限株式 会社の承認を得なければ、株式の譲渡は会社に対する関係では無効とすることができる。
取得請求権付株式 株主が会社に株式の買取を求めることができる。
取得条項付株式 一定の事由が生じた場合に、会社の主導で株式を取得することができる。
全部取得条項付株式 株主総会の特別決議で、会社が株式の全部を強制的に買い取ることができる。
拒否権付株式(黄金株) 株主総会の一定の決議事項についてこの権利を持つ株主が同意しない限り、可決できない。
役員選任解任付株式 種類株主総会で、会社の役員(取締役、監査役)を選任すること解任することができる。

ページの先頭へ

種類株式の活用局面を教えてください。

種類株式は主に、①株主の分散防止、②現経営者の次期経営者への影響の強化、③事業後継者以外の株主の影響力の抑制、④株式の財産権の価値を高めるために利用されます。各種類株式ごとに活用局面をまとめると、以下のようになります。

区分 活用局面
配当優先株
  • 相続人が複数いる場合に事業相続人には普通株式を相続させ、他の相続人には配当優先株式を付与し、相続人間の公平を図るとともに所有と経営を分離する場合に活用する。
  • 次期後継者が事業承継に必要な資力を有していない場合に、配当優先株式を付与し、事業承継に備えて資金を蓄えさせるために活用する。
残余財産優先分配株式
  • 現経営者が複数会社を営んでおり、事業承継時点で清算を予定している会社がある場合、次期経営者以外の相続人に当該清算予定会社の残余財産優先分配株式を付与することによって、相続人間の公平を図るために活用する。
議決権制限株式
  • 相続人が複数いる場合に事業相続人には普通株式を相続させ、他の相続人には議決権制限株式を相続させて、相続人間の公平を図るとともに所有と経営を分離する場合に活用する。
  • 現経営者が存命で、一定の財産を現経営者に残す場合に、現経営者に譲渡制限株式を付与して財産の確保を図るとともに、所有と経営を分離する場合に活用する。
譲渡制限株式
  • 株式が会社にとって好ましくない物に渡ることを防止するために、譲渡制限を付す。
取得請求権付株式
  • 事業承継前に、次期経営者以外の他の相続人に取得請求権付株式を付与し、事業承継が発生した時に、他の相続人に買取請求させることによって、相続人間の公平を図るために活用する。
取得条項付株式
  • 後継者候補が複数おり、後継者が確定していない場合に、後継者候補に取得条件付株式を付与しておき、後継者が確定した時に、後継者以外の者から株式を買い取る。
  • 遺言書で、事業後継者には普通株式を、他の相続人には取得条項付株式を相続させる旨を定めておき、経営権争いが発生場合、次期後継者が取得条項を発動させて株式を買取り、争族を回避するために活用する。
全部取得条項付株式
  • 会社にとって好ましくない者を排除する場合に、普通株式を全部取得条項付株式に変更し、少数株主から株式を買取って、経営の安定を確保するために活用する。
拒否権付株式(黄金株)
  • 現経営者に会社経営について一定の影響力を残しておく場合に活用する。
  • 後継者が発行済株式数の過半数を取得できない場合に活用する。
役員選任解任付株式
  • 現経営者に会社経営について一定の影響力を残しておく場合に活用する。
  • 非事業後継者に一定の監督機能を持たせる場合に活用する。

ページの先頭へ

種類株式を活用する場合の留意点を教えてください。

種類株式を活用する場合の留意点を、各種類株式ごとにまとめると以下のようになります。

区分 留意点
配当優先株、残余財産優先分配株式
  • 参加型か非参加型か、累積型か非累積型かといった、内容を決定しておく必要がある。
    *1.
    参加型、非参加型……優先配当の後に、さらに分配可能額がある場合、優先株主が追加して配当を受取ることができると定められた株式が「参加型」、受取れない株式が「非参加型」
    *2.
    累積型、非累積型……優先配当金の支払いができなった期が生じた場合、翌期以降にこれまでの支払いをすることができなった分もまとめて、優先順位に基づく配当を受けることができる株式が「累積型」、できない株式が「非累積型」
  • 配当優先、劣後の株式を類似業種比準方式で評価する場合には、株式の種類ごとに評価する必要がある。
議決権制限株式
  • 議決権制限株式は譲渡制限会社であれば無制限に発行できるが、譲渡制限のない会社の場合、発行済株式総数の1/2までしか発行できない。
  • 完全無議決権でなくとも、一定の事項のみ制限することもできる。
  • 種類株式を発行すると、一定の行為をする場合において、種類株主総会の決議が必要となることがある。従って、種類株式の内容として、種類株主総会の決議を要しない旨を定めておく必要がある。
譲渡制限株式
  • 譲渡制限のない株式から、譲渡制限株式にするためには、株主総会の特殊決議が必要。
  • 承認を求められた日から2週間以内に、その株式の譲渡を認めない旨を「書面」により通知しなければ、承認したものとみなされる。
  • 会社又は買取指定人が買い取らなければならず、その通知の日から40日以内に株式会社または指定買取人を通知しなかった場合にも、承認があったものとみなされる。
  • 買取人の指定は株主総会の原則として特別決議が必要。(指定買取人の指定は、代表取締役が行う旨定款で定めることができる)
  • 譲渡制限株式であっても、相続や合併などの一般承継の場合には、譲渡承認の対象とならない。この場合、売渡請求を定款に定めておく必要がある。
取得請求権付株式
  • 会社は株主からの株式買取請求を拒否することはできない。
  • 株式取得時の時価と著しく差のある価額で取得請求権株式の取得が行われた場合には、株主から法人、法人から株主への経済的利益の移転に対する課税(寄付金課税や給与課税等)が生じる可能性がある。
  • 株主にみなし配当が生じるとともに、株式の譲渡損益が生じる。
取得条項付株式
  • 取得対価の内容と対価の算定方法はあらかじめ定款に定めておく必要がある。
  • 発行済みの株式に取得条項を付す場合には、株主全員の同意が必要。
  • 取得条項を慎重に検討する必要がある。
全部取得条項付株式
  • 全部取得条項付株式の発行は、種類株式発行会社のみ。発行するには、株主総会の特別決議が必要。反対株主は、株式買取請求権を行使できる。
  • 実際の取得にあたっては、株主総会の特別決議で、取得対価、取得対価の割り当て、取得日を決定するとともに、株式を取得することを必要とする理由説明が必要になる。
  • 取得にあたっては、自己株式の取得となるため財源規制がある。(剰余金の分配可能額を超えた取得は認められない。)
拒否権付株式(黄金株)
  • 拒否権付株式を1株でも発行すると、株主総会のみで決定されていた事項であっても、その決議事項について、種類株主総会の決議を得ない限り効力が生じない。その為、却って経営が混乱する可能性がある。
  • 黄金株は強力な影響力のある種類株式であるため、第三者に渡ることのないように譲渡制限を付すなどの手当てをしておく。
役員選任解任付株式
  • 発行できるのは非公開会社株式のみ。また、非公開会社であっても、委員会設置会社においては役員選任解任株式は発行できない。
  • すでに役員選任解任権付株式を発行している会社が、公開会社または委員会設置会社になるための定款変更を行った場合、取締役、監査役の任期は当該定款変更の効力が発生するまでとなる。
  • 種類株主総会で選任された役員はその種類株主総会でのみ解任できる。

ページの先頭へ

種類株式の発行手続を教えてください。

種類株式の発行手続を各種類株式ごとにまとめると、以下のようになります。

区分 発行手続
配当優先株 定款に①優先して配当する金額②参加型か非参加型か③累積型か非累積型かを定める必要がある。定款の変更には、株主総会の特別決議が必要。
残余財産優先分配株式 定款に①優先的に交付する残余財産の価額の決定方法②優先的に交付する残余財産の種類、その他分配に関する取扱いを定める必要がある。定款の変更には、株主総会の特別決議が必要。
議決権制限株式 発行可能総数と議決権行使事項、条件等を定款で定める必要があり、定款の変更には、株主総会の特別決議が必要。
譲渡制限株式 譲渡制限のない株式から、譲渡制限株式にするためには、株主総会の特殊決議が必要。
取得請求権付株式 定款に①取得に対価②算定方法③請求できる期間を定める必要があり、定款の変更には、株主総会の特別決議が必要。
取得条項付株式 定款に①取得事由②取得の対価等を定める必要があり、定款の変更には株主総会の特別議が必要。また、発行済みの全株主に取得条項を付ける場合には、株主全員の同意が必要。
全部取得条項付株式 普通株式を全部取得条項付株式に変更する旨の定款変更を行い、株主総会の特別決議で承認を得る必要がある。なお、これに反対する株主は、株式買取請求権を行使することができる。
拒否権付株式(黄金株) 定款に拒否権の発動の対象となる株主総会の決議事項を定める必要があり、定款の変更には、株主総会の特別決議が必要。
役員選任解任付株式 定款に①種類株主総会において選解任する取締役、監査役の数②他の種類株主総会と共同で取締役、監査役を選任する場合はその数等

* 前提として種類株式を発行する旨の定款変更を行い、株主総会の特別決議による承認が必要。

ページの先頭へ

属人的株式とは何ですか?

属人的株式とは、株式ではなく特定の人自体に剰余金の配当、残余財産の分配、議決権について権利を与える制度を言います。従って、権利が人という個人に帰属しているため、株式の移転により株主が分散することもなく、他人に株式が渡っても権利は移転しません。

ページの先頭へ

属人的株式の活用局面、留意点を教えてください。

属人的株式は定款自治を最大限に利用したものであるため、様々な場面での活用が想定されます。具体的には、現経営者が一定の影響力を残しておきたい場合、次期経営者以外の相続人との公平を図る場合、会社に好ましくない者が経営に関与することを防止する場合になどに活用することができます。しかし、属人株式は特殊な制度であるため、以下の点には留意する必要があります。

  1. ①属人的株式の内容については、株主総会の特殊決議が必要(総株主かつ総株主の議決権の3/4以上の同意)
  2. ②税務上明確に規定されていないため、同族会社の判定、株式評価を慎重に検討する必要がある。
  3. ③属人的株式の内容は社会通念上認められる範囲にとどめておく必要がある。

ページの先頭へ

そろそろ引退して事業を息子に譲ろうかと考えております。しかし、息子が事業を承継するための資金を有しておりません。このような場合資金調達の方法を教えてください。

事業承継における資金調達として、以下のような方法が考えられます。

  1. ①民間金融機関からの融資
  2. ②政府系金融機関からの融資
  3. ③信用保証協会による信用保証
  4. ④ファンドを活用した支援
  5. ⑤生命保険活用による資金準備

当センターは資金調達業務にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。また、生命保険コンサルタントと提携しており、最適の保険プランを提供させていただきます。

ページの先頭へ

事業承継対策としての株式上場について教えてください。

株式上場とは、自社の株式を証券取引所に上場させ売買可能にすることを言います。一般的に株式上場により多額のキャピタルゲインを獲得することができるため、後継者が納税資金を確保できるという観点から事業承継対策の手法として活用することが考えられます。また、相続時精算課税制度を併せて活用することにより、株式上場により株価が上昇しても相続税額を低く抑えることが可能となります。

ページの先頭へ

ページの先頭へ